日本ニューティーシー株式会社



  • HOME
  • Customer Center
  • よくある質問

 

検索 : 2,948
タイトル 電子工学エンジニアとしての一言
お名前 administrato… 11-09-01 19:12
本内容は主観的なものでありますので、一度目を通して頂くだけで結構です。
内容の中で一部または殆どにおいて違った見解を持つ場合もある内容です。
現代において電子工学の発展は目覚しく、 実生活における電子工学の貢献は誰も否めないのであろう。このような電子工学に魅かれ、電子工学分野の道に入ってから、もう何時の間にか15年目になる。

電子工学分野の道を歩み始めた頃は空想に近い考えばかりをしていたが、幸いこの頃はより現実的な考えをする方である。まだ空想的な考えをたくさんしているが、このような考えがデザインする時かなり役に立っている。

現代社会において電子工学分野の人として生きて行く道は多岐にわたるが、営業、技術営業、マーケティング、研究職、開発職、カウンセラー等々、あらゆる職種に就くことができる。そのような仕事をするためには多くの能力が必要であるが、例えば幅広く奥深い人間関係、包容力、人々との間の相互関係の理解、社会システムの理解、お金など、基本的な事があり得るが、これらを除くのであれば、事実上....電子工学のエンジニアとして生きて行こうとする人に必要となる能力を整理してみると次の通りであろう。
-    基礎電子工学知識
-    デジタル論理制御知識-マイクロプロセッサーを自由自在に操れること
-    C言語、アセンブリー
-    RTOS(Real Time Operating System)
-    Linux Kernel、Application及びDevice driverのプログラミング
-    Windows Device driverのプログラミング
-    Windows応用プログラミング(VC++、BC++ Builder 등)
-    ハードウェアの回路設計
l    信号ソースの種類別分類
a. アナログ回路設計
b. デジタル回路設計 
l    周波数別に分類
a. 周波数回路設計   b. 超高周波回路設計   c. 低周波回路設計

l    素子の種類別の分類
a. MMICの設計   b. 高周波PCBの設計   c. FPGA/CPLDなどを利用したIC設計
l    分野別の分類
a. 産業用分野   b. 科学分野   c. 医学分野
- エンベッドソフトウェアの設計(ASM、C言語を利用)
– RF回路設計(アンテナ、カプラー、アンプ、素子設計など)
– ノイズ除去技術
– 8ビットMCUの活用技術
a. AVR   b. 8051   c. PIC
– 16ビットMCUの活用技術 : 196 MCU
–    386EX CPUの活用技術
–    32ビットMCUの活用技術 : ARM7, 9, 10, Intel X-scaleな
–    MCUを活用したLANインタフェース技術
–    各種通信技術
a. RS-232   b. RS-422   c. SPI   d. I2C   e.ブルートゥース    
f.赤外線通信   g.無線通信技術
- 各種シミュレーション技術
a. アンテナ、アナログ回路、高周波回路、フィルターなど